離婚後の親子交流は同居する親の判断に全て委ねられ、誰も仲介できません

離婚後も離婚前も一度子どもと別居状態となると、子は同居する親側に忖度せざるを得ない状況になります。

それは10代の子どもでも同様で、同居する親側の意見に従ってしか子は別れて暮らす親に合う術はありません。

近年面会交流調停といって裁判所へ子と会えるよう調停を起こすケースが増加していますが、裁判所の判断は同居する親に子と別居親との交流をするように促すだけで、法的に交流を推し進める仕組みはありません。

我々はこのような親子交流の重要性を無視した現状を変えるべく、

行政、政治に親子交流を促進するための制度として子どもアドボカシー制度を取り入れるよう提案しています。

 

関連記事

親子交流

小牧こども未来館にて親子交流立会開始しました

皆さまお待たせしました。 立会員の他交流団体での立会研修を経ていよいよ小牧市こども未来館にて立会を開始致しました。 基本的に毎月最終日曜日の立会を予定しております。 こども未来館が午前午後の2部構成となっており、その時間

続きを読む
実子連れ去り

連れ去りには必ずビジネスが介在している

連れ去りは親一人だけではできません。必ずサポートする人間がいる。 弁護士、女性参画センター、児童相談所、生活安全課など数え上げるときりがない。 どれも利権、お金が絡み、家族を破壊することに何の躊躇もない人たち。 果たして

続きを読む
Nothing Found