親の離婚で苦しむ子供を
助けて下さい

私たちの伝えたい 8つのこと
児童相談所の問題
7.
児童相談所により子どもの権利が侵害されている
大切なのは『児童相談所』それとも『子どもの権利』?
実際に虐待が無くても疑いだけで子は保護されますが、児童相談所にはノルマがあります。






私たちの活動
8.
親子交流の重要性を離婚前の段階から認識してもらう活動をし、離婚後の親子に交流の場を提供します。
親子交流促進のための交流会を定期的に開催。離ればなれになった親子に交流の場を提供します。それとともに親子交流の重要性を離婚前の段階から認識してもらう活動も積極的に行っています。
私たちの感じていること
日本では両親の離婚により毎年18万人の子が離れた親と会えなくなっているというデータがあります。
果たして不必要な親子断絶は子の心身の健やかな成長に無害と言えるのでしょうか。
無害ではないというのが我々
私たち親子交流促進協会の結論です。
そのような離婚後の親子交流に関して一切の義務付けが無く、ガイドラインも無いに等しい状況を打破すべく立ち上がった有志による団体です。
私たちは離婚前後の夫婦に向けて親子交流の重要性を訴え、親子交流を促進することを第一目標に掲げ下記事業を展開致します。
貴方や貴女のお子様が少しでも健やかに成長されることを心より願っております。




私たちになにかできませんか?
1. 親子交流支援ご希望者
2. 親子交流サポーター、協賛企業への参加
3. 離婚に関してのお悩み相談
4. 子育てお悩み相談
など、お気軽にご連絡ください。


親子交流促進協会
最新ブログ
芸能人夫婦の子をめぐる争いに見るアドボカシーの必要性
昨今あびる優さんと才賀紀左衛門さん間や福永愛さん元夫婦間での子の引き渡しについてマスコミを巻き込んだ論争が続いています。 お互いが自分の正論を主張する姿を見ると日本の面会交流への否定的な状況の縮図だなと思い、お二人のお子

連れ去りには必ずビジネスが介在している
連れ去りは親一人だけではできません。必ずサポートする人間がいる。 弁護士、女性参画センター、児童相談所、生活安全課など数え上げるときりがない。 どれも利権、お金が絡み、家族を破壊することに何の躊躇もない人たち。 果たして
奈良子どもの権利条約9条を守る会は親子交流促進協会へ名称変更致しました
HP立ち上げ後のお知らせとなり大変申し訳ございません。 当会の名称は令和3年9月に変更となりました旨をお知らせいたします。 旧称でのチラシも一部配布中とのご指摘がありました為お詫び申し上げます。