親子交流の楽しい体験を
増やしたい

子供の声にならない本当の気持ちを聴きたい

2.
子どもの聲(声)を聴く社会の実現

子供は大人が思うよりも大人の事を見ながら気配りして生活しており、本当の気持ちを表に出せない子供がたくさんいます。いつでも本当の気持ちを伝えられる社会の実現を目指します。

お父さんお母さんに会いたくても会えない

1.
離婚後の親子交流は同居する親の判断に全て委ねられ、誰も仲介できません

日本では、離婚後別居親に会えるかどうかは「同居親(親権者)」の気持ちひとつで決まるのです。

親子の愛情の繋がりを絶たせない

4.
離婚前から親子交流の重要性を知る

離婚には様々な困難が前後には存在します。その際に冷静で客観的判断を取れるか否かがその後を左右します。我々は親子交流の必要性を訴えつつ、愛情の繋がりを重視しながら離婚してもハッピーな親子関係の維持ができるようアドバイス、サポートをしてまいります

片親疎外を知ってください…

3.
一緒に暮らせなく(会えなく)なった親の存在を否定しなければならない子どもたちがいる事を。

子はどちらの親も好きなのに片親疎外という虐待を受けています。本当は愛するお父さんお母さんを憎しまなければならない子どもたちがたくさんいることを知ってください。

policy

私たちの感じていること

日本では両親の離婚により毎年18万人の子が離れた親と会えなくなっているというデータがあります。

果たして不必要な親子断絶は子の心身の健やかな成長に無害と言えるのでしょうか。
無害ではないというのが我々
私たち親子交流促進協会の結論です。


そのような離婚後の親子交流に関して一切の義務付けが無く、ガイドラインも無いに等しい状況を打破すべく立ち上がった有志による団体です。

私たちは離婚前後の夫婦に向けて親子交流の重要性を訴え、親子交流を促進することを第一目標に掲げ下記事業を展開致します。

貴方や貴女のお子様が少しでも健やかに成長されることを心より願っております。

動画再生

動画コンテンツ

私たちについて関連する動画をご覧ください。

親子交流促進協会

私たちになにかできませんか?

1. 親子交流支援ご希望者
2. 親子交流サポーター、協賛企業への参加
3. 離婚に関してのお悩み相談
4. 子育てお悩み相談

など、お気軽にご連絡ください。

 

親子交流促進協会

最新ブログ

親子交流

小牧こども未来館にて親子交流立会開始しました

皆さまお待たせしました。 立会員の他交流団体での立会研修を経ていよいよ小牧市こども未来館にて立会を開始致しました。 基本的に毎月最終日曜日の立会を予定しております。 こども未来館が午前午後の2部構成となっており、その時間

続きを読む
実子連れ去り

連れ去りには必ずビジネスが介在している

連れ去りは親一人だけではできません。必ずサポートする人間がいる。 弁護士、女性参画センター、児童相談所、生活安全課など数え上げるときりがない。 どれも利権、お金が絡み、家族を破壊することに何の躊躇もない人たち。 果たして

続きを読む
Nothing Found